人気ブログランキング | 話題のタグを見る

"You choose to be what you are."

またまたangry asian manで知ったお話(最近多くてすみません)。でも、興味をひかれたお話なので紹介します。

the (sort of) japanese american linebacker on the saints

まず、スコット・フジタという人がいるんですね。私は全くアメフトは見ないのですが、どうやら彼はニューオーリンズのチームの選手らしいです(ちなみにこのチームがスーパーボウルに出るらしいです)。

名前だけ見ると日系アメリカ人かあるいは日本のバックグラウンドがある人なのはわかります。お話を読んでいくと、日系アメリカ人(父親)と白人(母親)の夫婦に養子にされたそうで、彼の人種は“白人”。しかし、日系アメリカ人の祖父母にかわいがられて育ち、また友達も日系に囲まれて育ったため、環境としてはまるっきり「日系アメリカ」の文化の中で育った、という経歴の持ち主。これだけでも興味がわきます。

ESPN(アメリカのスポーツチャンネル)の記事。
A Linebacker with a Concsience

Hello, I'm-Japanese

彼の父親は第二次世界大戦時の強制収容所生まれなんですね。そして、彼の祖父が442部隊だったんだそうです。上のほうの記事には、彼の祖母の体験が書かれています。彼の祖父母からも、当時の体験を聞いたのでしょうね。でも悪いことは言わなかった、と言っているのが日系アメリカ人っぽい。それでも収容所について何も学校で習わなかった、触れられなかったことがいまだに気になる(本文では"anger"という言葉を使っています)のでしょう。
Growing up, Scott was deeply affected by his family's internment and it still angers him that the subject was largely ignored by his teachers. To counter that he studied and wrote on the subject frequently when he was at Cal. "I'm so far removed from the topic, but when I think about it, it makes me bitter and angry," he says. "The thing is, I've never heard a single hint of negativity in my grandmother's voice. Part of the culture is to make the best of everything, to not feel sorry for yourself and to move on -- I'm honored to have been able to absorb that into my own life."

また二つ目の記事には、彼自身も収容所について自分で調べてきている、ということにも少し触れられています。

彼が収容所の歴史についてここまでの思い入れを持っているのは、もちろん祖父母との経験や、自分自身が日系アメリカ人に育てられ、家族が経験したことに影響を受けたというだけでなく、彼自身の白人というアイデンティティについて何度か考えさせられたことがあるからなのかもしれません。記事の中では、「一度も悩んだことはない」、と言っていますが、それは彼のバックグラウンドについて考えたことがない、という意味では決してないと思います。アイデンティティについては、こう書いてあります(二つ目の記事より)。
Many adopted kids grapple to come to terms with who they are and where they came from, especially those raised by parents who don't look like them. But Fujita says he doesn't struggle with his identity, never has. First as a child and now as a football player, his path to success has always been about the same thing: defining for himself who he is. "That's the connection point for Scott," Lillie says. "You choose to be what you are. It's not your location, your obstacles or your skin. You. You choose. He learned that from his family."
リリーというのは彼のおばあさんのこと。力強い言葉です。「自分が何者であるか、というのは、自分で決めるものだ」・・・

ESPNの記事もここまで取り上げるんですね(あまりコントロバーシャルな書き方はしていませんが)。ラインバッカーというのがどういうポジションなのかもわからないですけれど、すごいバックグラウンドを持った選手だなあ、というのは分かります。怪我のないように、活躍してほしいですね。
# by hanasmilesf | 2010-02-07 15:24 | multicultural topic

Racistなムービー50

先日angry asian manで紹介されていた、the 50 Most Racist Movies(最も人種差別的映な画50)というサイト。

The 50 Most Racist Movies
Click Hereというところをクリックすれば、50番目の映画が表示されます。
1番目にいきなり「ティファニーで朝食を」が出てきていますね。

皆さんはこの中に知っている映画はいくつあるでしょうか。私の場合、「これはステレオタイプだな」と見ていて気になってしまった映画もあるのですが、その時別にあまり気にせずに見ていたものもあります。とくに「デンジャラス・マインド」なんかは、普通にああいい話だなーと思って見ていましたから。もちろん、見る人によってそれが「人種差別的かどうか」を感じる基準は違うのだと思いますけれど、今まで気づいていなかったことがひょっとしたら見えてくるかもしれません。

有名な「グリーンマイル」も、違う見方をすれば黒人のステレオタイプという人もいるようです(もしあの役が違う人種だったら、同じような描かれ方をしたでしょうか?)。

青春映画で個人的にも好きなSixteen Candlesには、典型的なアジア系のステレオタイプのキャラクターが出てきます。もう、アジア系のステレオタイプのお手本のような映画です。なぜか中国からの留学生が出てくるんです。しかも全然ストーリーには関係ないにもかかわらず、ものすごい描かれ方で、かなりの存在感を放っていました。(このキャラクターはコメディーのつもりで描かれているのでしょうけど、笑えない。)

この50本の映画、私は見ていない映画もたくさんあるんですけど、選ばれている基準としては、マイノリティーのキャラクターがイノセント(無知、頭があまり良くない)だったり、非文明的(アフリカの部族?)だったり、アクセントがあったり、おいそれまるっきりキャラクターの人種変えてしもてるやん、みたいなのだったり、という感じですね。結構最近の映画も入っているということは本当に今でもこういう映画は作られ続けているし、しかもしれを面白いと思って見る人がいるし、実は50どころでは足りないですよね。上がっているものよりももっとひどい(ただたんに知られていないだけ)の映画もあると思います。

もちろん映画はエンターテイメントではありますけれど、日本から見る「人種差別的」とアメリカのマイノリティーの視点から見る「人種差別的」はちょっとずれがあるので、そういう意味では参考になるチョイスだと思います。
# by hanasmilesf | 2010-02-04 16:19 | multicultural topic

天気の話でも。

先々週はずっと雨で、先週は半分くらい雨で、今週は火曜日と水曜日がまた雨らしい。まさに雨季。去年はほとんど雨が降らなかったから水不足なので、いいんだけれど、、、、、、、でもやっぱり、晴れてほしいですね。

と、今気付いたら、もうすぐ節分なんですね。
時がたつのが、相変わらず早いです。

12月のサンフランシスコは例年にないほど寒かったのですが、最近は寒さがすこーしだけましになってきたかなあと思います。早いもので、もう一番最初に咲く桜(葉っぱが赤い種類の桜です)は咲き始めています。五分咲きくらいでしょうか。梅も咲いているし、確実に春に近付いているんですね。

季節といえば、今年は旧正月は2月14日、バレンタインデーと重なるそうです。おかげでボーイフレンドのいる香港系の友達2人は、お正月のお祝いは家族で、バレンタインデーのお祝いは恋人と、とかなり忙しくなりそうだと言っていました。恋人も家族もいるのだからいいですよねえ、うふふ。私にも早く春が来てほしいです~。
# by hanasmilesf | 2010-02-02 17:20 | random thoughts

沖縄の声は届くか

沖縄現代史 (岩波新書)

新崎 盛暉 / 岩波書店

名護市長選挙がある、ということを知らなかったのですが、投票日前日くらいにニュースでやっていたのを見ました(こちらのテレビではなくインターネットで)。ふたを開けてみると基地反対の候補者だった稲嶺さんが勝ったわけですが、その前後の報道を見ると「基地容認」とする人の方が多く取り上げられていた(あるいはそちら寄り)に感じられたことに少し違和感を覚えました。「私は容認です」という声を取り上げることで、ほら、沖縄の人も賛成しているじゃない、という空気を作りたかったのかどうかはわかりませんが、私はそう受け止めました。

少し前に紹介したこの本を読んでいくと、実は「容認」という姿勢は、「基地受け入れ賛成」というよりも、「あきらめ」やそれまでの経緯(基地移設に関する住民投票で反対意見が過半数を占めたにもかかわらず政府により「民意」がくみ取られることはなかった)からくる絶望感に近いものがあるのかも、という気もしてきました。もちろん数分(あるいは数秒)のビデオクリップではそこまでわからないかもしれないけれど、受け取られ方はそれぞれであったとしても、そこだけをとって見ることでのイメージ(印象)の作られ方というのの影響を逆に証明しているのだと思います。

政権も変わった、基地移設反対を表明している市長にもなった、にもかかわらず漂うこの絶望感のような感覚はなんでしょうか・・・。安全保障とか(もう一度きちんと定義しなおすべきなんじゃないだろうかとも思う)の問題もあるし、スパッときれいな答えが出るものではないけれど、少なくとも以前の政権のようなことにはならないでほしいなあ、と思います。
# by hanasmilesf | 2010-01-28 01:51 | random thoughts

ついでに言うと

春は時間がたつのが早いです。早すぎ。
たぶん瞬きをしている間に2月、3月が過ぎてしまう。

時間を大事にしたい。これも今年の目標。
# by hanasmilesf | 2010-01-24 02:57 | 取るに足らない独り言

randam thoughts and journals from Kyoto~サンフランシスコから日本に戻ってきました~Coming full circle


by hanasmilesf